従来の方法とは全く違う、英語発音の究極メソッド公開中!
番外編4
前回の「【書籍「英語喉」レビュー】第36回」では、KAZ氏認定の"国産ネイティブ"達がシラブル単位で発音しているか否かを、音声波形をマクロ視点で見ることで、検証しました。
今回は、書籍「英語喉」の著者、KAZ氏、ご自身がシラブル単位で発音されているか、また、書籍「英語喉」でシラブル単位で発音する方法の記述について、見ていきたいと思います。
その前に、シラブルとは何か、ということについて考えたいと思います。
ちょっと長いため目次を作りました。
目次
1.シラブルとは何か?
2.書籍「英語喉」のCD音声による比較
3.KAZ氏のサイトで公開されている音声による比較
4.書籍「英語喉」ではシラブルをどう説明しているか
1.シラブルとは何か?
(1)英語音声学での定義
いずれも、「聞こえ度」(sonority:聞こえ易さの度合い)という聴覚の錯覚現象を用いた定義です。「聞こえ度」とは、母音や子音は各音によって、同じ音圧(=ボリューム)であっても、聞こえやすさの感度が異なるという聴覚の性質の事です。
- 「普通は母音を中心として、前後に境目があると感じられる音声上の単位を音節syllable)と呼ぶ。」(「英語音声学入門」著:竹林滋、p125)
- 「音節(おんせつ)とは、シラブル(英語 syllable)ともいい、1個の母音を音節主音(おんせつしゅおん。英語 syllabic)とし、その母音単独で、あるいはその母音の前後に1個または複数個の子音を伴って構成する音声(群)で、音声の聞こえの一種のまとまりを言う。」
( Wikipedia, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E7%AF%80)
(2)私(=某スレの639)流定義
A)私流の少し分かり易い定義
- 日本語の平仮名1文字と同じ様なものw
- 日本語の平仮名1文字とは異なり、子音+母音+子音のパターンもある。
(-_-;ウーン 分かり易いw
英語のネイティブスピーカーは「我々はシラブル単位で話す。」と言います。だから、彼らは辞書で未知の単語を調べるとき、必ずシラブルの境目を確認します。そうしないと、発音できないからです。
また、文章を書くとき、単語の途中で改行する際、必ずシラブルの区切り目で改行します。そうしないと、平仮名1文字の途中で改行する行為に等しいからです。(実際に平仮名1文字の途中で改行はできませんがw)
ま、ここまでなら同じ様な事を言う人もいるかもしれませんね。
シラブルの本当の意味は、これからですよ!
B)私流の激しく分かり易い定義
本当のシラブルの意味は、「一息で発音する音素群」です!
別の言葉で言い換えると、
- A)肺を制御する横隔膜が1回上へ動きます。
- B)呼気(= 吐き出される息)が肺から気道へ流れ出します。
- C)やがて、呼気の流れが止まります。
A)〜C)の間に発音できる単位が、平仮名1文字、および、英語のシラブルなんです。
こんな分かり易い説明、音声学の本にも書けよ! >英語音声学者
C)一息で平仮名1文字を発音している証拠
え? 平仮名1文字でそんな制御を本当にしているかって? していますよ。 私、実験しましたw
- 「さしすせそ」を普通の速度で言って下さい。子音 Sの音は小さいですよね?
では、声の大きさは変えずに、早口で言ってみて下さい。子音 Sの音が大きくなりましたよね?平仮名1文字、S + 母音 内で、呼気排出開始・排出停止を行っている証拠です。日本語は母音部分で呼気排出のピークを迎えます。だから、母音が強いのです。早口で言ったときに、この呼気排出のスイッチング処理が間に合わなくなり、子音 S 部分で呼気排出のピークが来てしまった、と言うことです。
上の「さしすせそ」の例では、同じサ行を発音したからだ、という解釈も出来そうです。同じ子音を含む音節を繰り返すのは、難しいですよね。(早口言葉)
では次はどうでしょう?
- 「私は桜咲く季節が大好きです。」を、普通の声の大きさで、早口で言って下さい。この文は早口言葉じゃないですよね? ほら、やっぱり子音 S 、K 、T, D が大きくなりますよね?
平仮名1文字単位で呼気を制御していることが、これで分かったと思います。
D)英語のシラブルを日本人は、どう発音しているか?
英語のシラブルも同じなんです。
"Bento Box"を例に出すと、Ben, to, Box の3シラブルです。3息で発音するべきなのです。
英語の発音の上手でない日本人の場合
- Be を「ベ」で1シラブル。
- n を「ン」で1シラブル。
- to を 「トォ」で2シラブル。
- Bo を 「ボ」で1シラブル。
- x を「クス」で2シラブル。
- 3シラブルで発音すべきところを、7シラブルで発音し、英語ネイティブに通じません。
平仮名3文字の単語を外国人が7文字で発音したり、1文字で発音した場合、日本人は理解できますか? 無理でしょう? 通じませんね。
英語の発音を頑張っている日本人の場合
- Bを強く発音することを意識して、【b】。
- e は強勢アクセントがあるから強く、【e】。
- n はしっかり鼻に響かせることを意識して、【n】。
- t を強く発音することを意識して、【t】。
- o は軽めに 【ou】。
- Bを強く発音することを意識して、【b】。
- o は強勢アクセントがあるから強く、
。
- x はしっかり、【ks】
呼気の強さが変わる境目では確実に、新たに肺の制御を行っていますね。
これじゃ、シラブル単位ではなく、音素単位で発音しているに等しいです。一息で音素1個分。
こんな複雑な事を、人間である英語ネイティブが毎日何時間も行っている筈が無いw
調音音声学は発話の様子を観察し、出来るだけ正確に記録した学問です。その中には自然現象も多く含まれています。
英語ネイティブの発音を真似るには、「自然現象」が発生する環境を作るだけで良いのに、意識して真似しようとすると、複雑怪奇な現象に見えるものです。
呼気が流れ出して、ピークを迎えた後は、息が減衰します。
シラブル内で一旦、ピークを迎えて減衰した後で、また呼気を強くできる筈が無い。
もしできるのなら、それは1シラブルを2シラブル、3シラブル、4シラブル・・で発音しているという事。
英語ネイティブがどうやってシラブル単位(=一息で1シラブル)で発音しているかは、当ブログのオリジナル「呼気タイミング逆転メソッド」が登場するまで待って下さい。日本人の発声方法では、子音の強烈な呼気の勢いに耐えられないです。
さて、「1シラブル=一息で発音」を理解していただけましたか?
やっと、本題です。
2.書籍「英語喉」のCD音声による比較
前回同様、音声波形をマクロ的に見て、KAZ氏がシラブル単位で発音しているのかを確認していきましょう。
この音声波形で判断する方法には、注意が必要です。
- なるべく同じ文言をネイティブと日本人とで比較する事。
- ネイティブの音声波形で「縦線」が顕著になり始まるタイムスケールで、日本人の音声波形を見る事。
シラブルで発音すると、「縦線」が出る理由について述べます。
- 英語ネイティブは、日本人に比べると、子音が遙かに強い。しかし、母音に比べれば波形の大きさ(音量)は小さい。(「縦線」の直前に子音の小さい波があります)
- 子音が強いということは呼気量が大きいので、子音の直後に位置する母音の波形の大きさ(音量)も大きくなる。しかし、シラブル単位で発音されているので、母音の発音は短い。あの「縦線」は、強い子音の後に現れた短い発音時間の母音なのです。これが日本人に比べると、英語ネイティブの母音が控えめに感じる理由です。日本人は子音部分を発音した一息とは別に、母音部分を別の一息で発音するから、母音の音量の減衰の仕方がネイティブと異なり、母音の発音時間がどうやっても長くなる。
使用した音声は書籍「英語喉」のCD音声です。この方法による比較は、ある程度長い文章を読んだ音声でないと不可能であるため、同じ文章での比較はできませんでした。
使用した音声は波形に影響が出ないようにする為に、全て音量の大きさを同じ(ノーマライズ)にしてあります。
タイムスケールは全ての音声で同じです。
(1)女性の英語ネイティブの音声波形
※Drill 05, p.232 会話1の"JEANA"の台詞
- 綺麗な縦線が出ています。当然ながらシラブル単位で発音されています。
(2)KAZ氏の音声波形
※Drill 05, p.232 会話1の"KAZ"の台詞
![]()
- 綺麗な縦線が出ています。流石ですね、シラブル単位で発音されています。
3.KAZ氏のサイトで公開されている音声による比較
KAZ氏のサイト「Eigo Ganbare」で公開されているKAZ氏の音声と英語ネイティブの音声を比較します。音声は5人分が公開されていますが、比較するのは「1人目」(英語ネイティブ)と「4人目」(KAZ氏)です。
「5人目」はノーマライズがどういう訳が失敗し、「2人目」、「3人目」はノーマライズ過程でノイズが激しく強調され波形が歪んだためです。
ノーマライズに使用したソフトは、フリーソフトの MP3Gainです。
man1が英語ネイティブで、man4がKAZ氏です。どちらも「縦線」が出ています。
やはり、KAZ氏はシラブル単位で発音されています。流石です。
4.書籍「英語喉」ではシラブルをどう説明しているか
(1)Lesson 31の記述
書籍「英語喉」ではLesson 31(p.140)にて、「シラブルとは1拍で言える単位」と書かれています。
(-_-;ウーン これは観察者の視点ではないですか?
英語ネイティブがシラブルを発音するのを聞いた観察者が、その音声にリズムを感じ、シラブルを1拍と表現する。
観察者の立場ですよね?
書籍「英語喉」は学習者に発音を教える本なのですから、発話者の立場で物事を見ないと。
「シラブルとは1拍で言える単位」では、読者が「シラブルとは一息で発音する音素群」を推し量ることは不可能ではないですか?
それに、前々から気になっていましたが、「3ビート」というネーミングも気になります。ビートを日本語に訳すと、拍ですよね?
- 「シラブルとは1拍で言える単位」
↑矛盾してませんか? 「英語のシラブルは3音素」にすれば矛盾は無いのに・・・
- 「英語のシラブルは3ビート」(p.143)=「英語のシラブルは3拍」
(2)Lesson 03の記述
p.20に英語ネイティブが「まみむめも」を発音した場合の、音の概念図が書かれています。
私にはKAZ氏の意図は理解できます。ですが、この図はシラブル内の1音素を一息で発音することだと、読者に勘違いさせてしまいませんか?
← 【書籍「英語喉」レビュー】第36回 【書籍「英語喉」レビュー】第38回 →
PR
アクセス解析
ブログ制御
閲覧履歴
プロフィール
HN:
某スレの639
性別:
男性
自己紹介:
アバター by Abi-Station
本でもネットでも他には絶対無い、英語発音の完全独自メソッド公開中!
2ちゃんねるの英語板の住人、発展途上の一英語学習者
メールを送る
当ブログについて
私の発音はコチラ
本でもネットでも他には絶対無い、英語発音の完全独自メソッド公開中!
2ちゃんねるの英語板の住人、発展途上の一英語学習者
メールを送る
当ブログについて
私の発音はコチラ
最新記事
(10/17)
(10/14)
(09/24)
(08/20)
(04/26)
(04/24)
(04/07)
(04/12)
(04/08)
(08/08)
最新コメント
無題
返信済み
[08/02 kodaiさん]
[06/19 太郎さん]
ありがとうございました。
返信済み
[03/29 haruさん]
勉強になります
返信済み
[03/02 haruさん]
無題
返信済み
[02/07 宜しくお願いしますさん]
[12/09 りんごさん]
返信ありがとうございます。
返信済み
[09/01 ねっこさん]
凄いですね。
返信済み
[08/28 ねっこさん]
無題
返信済み
[08/16 hazeさん]
無題
返信済み
[08/08 hazeさん]
無題
返信済み
[07/08 hazeさん]
無題
返信済み
[07/07 hazeさん]
頂いたコメントについて
返信済み
[06/17 Fさん]
掲示板
返信済み
[06/17 hazeさん]
頂いたコメントについて
返信済み
[06/16 Fさん]
皆様のご意見
閲覧ランキング
(2020/4/1~2020/7/9)
6.
英語鼻習得ガイダンス
10.
【英語鼻:第1段階】第5回
10.
【英語鼻:第1段階】第7回
12.
【英語鼻:第1段階】第10回
13.
【英語鼻:第1段階】第4回
13.
【英語鼻第三段階】第一ステップ
15.
【英語鼻第二段階】第二ステップ
15.
【キャンディ・メソッド】第5回
17.
【キャンディ・メソッド】第12回
17.
英語鼻の記事一覧
17.
【英語喉レビュー】第2回
17.
【キャンディ・メソッド】第1回
掲示板
【当ブログ専用掲示板】
【ハンドルネーム639が誕生した2ちゃんねるのスレッド】
※この頃はまだ639式開発前で従来の発音方法に毛が生えたようなレベルでした。
【2ちゃんねるの639式スレッド】
【ハンドルネーム639が誕生した2ちゃんねるのスレッド】
※この頃はまだ639式開発前で従来の発音方法に毛が生えたようなレベルでした。
【2ちゃんねるの639式スレッド】
記事カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
過去の記事
カウンター
ブログ内検索
ロゴマーク
閲覧履歴画面